NumPyでの1次元配列への変換 flattenとravelの完全ガイド

1. はじめに

1.1. この記事の目的

この記事では、NumPyの1次元配列への変換に関する関数であるflatten()ravel()を網羅的に解説し、違いやパフォーマンスについても詳しく説明します。

2. NumPyでの配列の1次元化

2.1. flatten()関数

2.1.1. flatten()の基本的な使い方

flatten()関数は、多次元配列を1次元配列に変換する関数です。使用方法は以下の通りです。

import numpy as np

array = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])
flattened_array = array.flatten()

print(flattened_array)  # [1 2 3 4 5 6 7 8 9]

2.1.2. flatten()のオプション

flatten()関数にはオプションとして、要素の順序を指定するorder引数があります。デフォルトはorder='C'で、C言語のように行方向に要素を読み込みます。order='F'を指定すると、Fortran言語のように列方向に要素を読み込みます。

import numpy as np

array = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])
flattened_array_c = array.flatten(order='C')

print(flattened_array_c)  # [1 2 3 4 5 6 7 8 9]

flattened_array_f = array.flatten(order='F')

print(flattened_array_f)  # [1 4 7 2 5 8 3 6 9]

2.2. ravel()関数

2.2.1. ravel()の基本的な使い方

ravel()関数も、多次元配列を1次元配列に変換する関数です。使用方法は以下の通りです。

import numpy as np

array = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])
raveled_array = array.ravel()

print(raveled_array)  # [1 2 3 4 5 6 7 8 9]

2.2.2. ravel()のオプション

ravel()関数にもorder引数があり、flatten()関数と同様に要素の順序を指定できます。

import numpy as np

array = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])
raveled_array_c = array.ravel(order='C')

print(raveled_array_c)  # [1 2 3 4 5 6 7 8 9]

raveled_array_f = array.ravel(order='F')

print(raveled_array_f)  # [1 4 7 2 5 8 3 6 9]

2.3. flat属性

2.3.1. flatの基本的な使い方

flat属性は、多次元配列を1次元配列に変換するイテレータです。使用方法は以下の通りです。

import numpy as np

array = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])

for element in array.flat:
    print(element, end=' ')  # 1 2 3 4 5 6 7 8 9

2.3.2. flatの注意点

flat属性はイテレータであるため、直接リストや配列に変換することはできません。リストや配列に変換するには、list()np.array()を使用します。

import numpy as np

array = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])
flattened_list = list(array.flat)

print(flattened_list)  # [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]

flattened_array = np.array(array.flat)

print(flattened_array)  # [1 2 3 4 5 6 7 8 9]

3. flattenとravelの違いとパフォーマンス比較

3.1. メモリ使用量の違い

flatten()は新しいメモリ領域にコピーを作成し、1次元配列に変換します。一方、ravel()は元の配列と同じメモリ領域を参照するため、メモリ使用量が少なくなります。

3.2. 実行速度の違い

ravel()flatten()よりも高速に実行されることが一般的です。これは、ravel()がメモリ上でのデータのコピーを行わず、参照のみを行っているためです。

3.3. どちらを使うべきか

ravel()は高速でメモリ効率が良いですが、元の配列に影響を与える可能性があります。一方、flatten()は新しく開放したメモリ領域にデータをコピーするため、元の配列に影響を与えませんが、メモリ使用量が増えるデメリットがあります。どちらを使用するかは、パフォーマンスと安全性のトレードオフを考慮して決定してください。

4. 実用的な例

4.1. データ形状の変換

機械学習モデルにデータを入力する際、入力データの形状を変更する必要がある場合があります。1次元配列に変換し、その後適切な形状に変換することで、データの形状を変更できます。

import numpy as np

data = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])

# 1次元配列に変換
flattened_data = data.ravel()

# 新しい形状に変換
reshaped_data = flattened_data.reshape(3, 3, 1)

print(reshaped_data)
# [[[1]
#   [2]
#   [3]]
#
#  [[4]
#   [5]
#   [6]]
#
#  [[7]
#   [8]
#   [9]]]

この例では、元の2次元配列を1次元配列に変換した後、新しい3次元配列に変換しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました